チームの活動について
活動曜日と場所を教えてください
通常の練習は以下になります.日によって例外もありますので, 詳しくはTeam Scheduleのページを参照ください.
【活動曜日】
・土日祝日 9:00-11:30(全カテゴリー)
・火曜 18:30-20:00(U-12, U-10)
・木曜 18:30-20:00(U-12)
【活動場所】
・土曜 立川市立 南砂小学校
・日曜祝日 立川市立 若葉台小学校
・火曜木曜 立川市立 若葉台小学校
活動費はいくらかかりますか
学年によって, 月額が異なります.
・小4~小6:月額2,000円
・小1~小3:月額1,000円
・園児:月額500円(いずれも地域最安を目指しています)
また年会費(スポーツ保険料, 選手登録料, 指導者管理料, 他)を別途4,500円いただいています.その他, チームの活動に必要となる ユニフォーム, アップシャツ, ビブスは入団時に一括でご購入をお願いしています.
各カテゴリーの指導者はどのような方ですか
サッカー指導を職業にしている指導者はおりませんが, 各カテゴリーに日本サッカー協会公認のライセンスを保有しているコーチが多数所属しています.詳細はAbout Usのページもご確認ください.
試合はどれぐらいの頻度で組まれますか
カテゴリーにもよりますが, 少なくても月1~2試合(平均)は近隣のクラブとのマッチメイクをしています.
合宿などのイベントはありますか
年1回の夏合宿を開催しています. (対象は4年生以上)また, 保護者の方たちと子供たちで一緒にサッカーをする親子イベントも年2~3回開催しています.
練習当番や試合当番はありますか
保護者の方に強制する当番制などは一切ありません.活動は全てボランティアで成り立っていますので, 各ご家庭が可能な範囲で活動にご協力をお願いしています.
入部について
入部のために必要な条件はありますか
お子様の学年(年中~小6まで)以外の条件は一切ありません. サッカー経験や性別, 国籍などに関わらず, サッカーをしたい方であればどなたでも歓迎します.
女子でも入部できますか
もちろん入部できます. すでに複数の女子選手が現役で活躍しています. また女性コーチもクラブに1名所属しています.
お試しで活動に参加してみたいのですが, どのように申し込めば良いですか
Join Usのページを一読いただき, Contact Usのお問い合わせフォームから体験入部をお申込みください. 体験参加時には, 必ず保護者の方の付き添いをお願いします.
練習を見学することは可能ですか
見学だけで良ければ, 練習日はいつでも可能です. 練習へ参加を希望されるようであれば, 必ず体験入部のお申込みをお願いします.
他のスポーツクラブや習い事との掛け持ちは可能ですか
基本的に, サッカー以外の競技(スイミング等)や習い事(塾, ピアノ等)との掛け持ちは問題ありません. サッカークラブの掛け持ちの場合には, 特に3年生以上だと公式戦への出場ができなくなる可能性がありますので, 個別にお問い合わせください.
体験入部のときに必要な持ち物はありますか
・運動しやすい服装・靴(サッカーシューズがあれば持参ください)
・サッカーボール4号球(お持ちでなければ貸し出し可能です)
・汗を拭くタオル
・帽子(任意)
・水分補給用の飲み物
体験入部は何回まで参加できますか
初回参加時から1か月以内で, 2回目までご参加いただけます.
体験参加から正式な入部までどれぐらい期間がかかりますか
体験参加後に必要書類を提出いただいてから, 通常は1~2週間ほどお時間をいただいています. もしお急ぎの理由があるようでしたら, 期間短縮のご相談は可能です.
練習について
練習は雨の日でもありますか
雨の程度によりますが, 荒天の場合や荒天が予想される日には中止となります.
練習が中止の場合には, どのように連絡が来ますか
携帯アプリの『らくらく連絡網』で中止の連絡を流します. らくらく連絡網は入部時に保護者の方に参加をお願いしています.(無料です)
練習の欠席や遅刻・早退のときには連絡が必要ですか
毎月の出欠回答は専用のWebページ『伝助』に入力をお願いしていますので, 事前に分かっている欠席等はそちらへ入力をお願いします. 病気などの理由により急遽の欠席となる場合には, カテゴリーのヘッドコーチまたは学年の連絡係へご連絡をお願いします.
一年間の中で練習場所や時間帯が変わることはありますか
練習場所・時間ともに変わることはありません. ただし会場が使えない等の事情により, 場所や時間が変わることはあります. また気温や天候に応じて, 通常より早く練習を切り上げることはあります.
真夏でも練習はやりますか
熱中症対策を十分に考慮したうえで練習を行います.
【具体的な対策】
・WBGT計による中止判断 ・こまめな休憩と水分補給 ・日陰の休憩場所を確保 ・体温冷却用の氷水を常備 ・練習時間の短縮(暑さに応じて) 等
練習用のサッカーシューズはどのようなものを選べば良いですか
最初はジュニア用のトレシュー(トレーニングシューズ)をご購入ください. ほぼ全ての練習と試合はトレシューで参加が可能です. 高学年になったら, トレシューとスパイクを準備して, 会場やグラウンドコンディションに合わせて併用することを推奨します. (会場によってはスパイク禁止の場合があるので, スパイクのみとするのはお勧めしません)
練習会場に自転車で行っても大丈夫ですか
全ての練習会場に自転車でお越しいただけます. (ほとんどの選手が自転車で来ています)付き添いの保護者の方の自転車も会場内の駐輪場に停めていただけます.
練習会場に子供を車で送迎することは可能ですか
練習会場の小学校には駐車場がありませんので, 車で送迎の場合は必ず近隣のコインパーキングをご利用ください. 路上での乗り降りは事故や近隣トラブルの原因になりますので絶対に止めてください.
練習は保護者や家族が見学できますか
見学可能です. 可能な範囲でお子様の成長を見守ってあげてください.
試合について
どのような試合や大会に参加していますか
大きく分けて, 3種類の試合に参加します
・TRM:トレーニングマッチ(練習試合), だいたい2~4チーム
・招待大会:クラブチーム主催の非公式大会, 10チーム前後で順位付けをする
・公式戦:立川市サッカー協会主催試合, 東京都サッカー協会10ブロック主催試合
試合に参加するのに別途費用がかかりますか
通常の活動費内で参加しますので, 費用がかかることはありません. ただし有料の会場を使う場合には, 会場代が発生することもあります. (MIFA立川, 昭和記念公園フットサルコート等)
試合会場まではどのように移動しますか
基本的には各ご家庭で会場まで移動していただきます.(クラブが配車等に介入することはありませんが, チームのお友達と乗り合いで行くことも多いようです)駐輪場や駐車場の使用可否については, 会場によって異なりますので随時ご確認ください.
試合への出場選手を決めるのは誰ですか
各カテゴリーのヘッドコーチが決めています.
実力が足りなくても試合を経験できますか
試合の種類によって変わります.
TRMや招待大会については実力主義ではなく, その日に参加した選手全員が出場機会を得られるように配慮します.(全員に平等な出場時間があるという意味ではないのでご注意ください)公式戦についてはチームの勝利にこだわった戦い方になってきますので, 出場機会が無い場合もあります.
飛び級で上のカテゴリーの試合に出場することはありますか
各カテゴリーのヘッドコーチの判断に一任していますが, 例えば人数が揃わない等の理由で下の学年の選手を上のカテゴリーの試合に招集することはあります. ただし, 本人の意思を尊重しますので, 出たくない試合に無理やり連れていくことはありません.
試合は保護者や家族が見学・応援できますか
各大会や会場ごとに応援ルールがありますので, ルールを守って応援してください. また怪我などの緊急時を除き, 試合のコートやチームのベンチにはコーチ以外の保護者が入ることはできませんのでご注意ください.